会員数はどこまで重視すれば良い?
2014/12/26
5,000人?…10,000人?…50,000人?…
「会員数」と「出会いの数」は一見比例するように思えますが、残念ながら万人には当てはまりません。
なぜなら比較材料が多くなるほど、人は選り好みをするようになるからです。
極端な例ですが、合コンで3対3と10対10のケースを想像してみてください。
モテる人を除いては、ライバルが少ない方が自分をアピールしやすいですね。
大人数での“市場原理主義”は、モテる人だけが一人勝ちするという格差を生みます。
結論は「会員数=10,000人もいれば充分!」です。
10,000人でお相手が決まらなければ、50,000人でもおそらく結果は同じでしょう。
分母(会員数)の大きさより、分子(確率)を高めていくことが結婚への近道であり正しい戦略です。
「会員数が多ければ数撃てば当たる?」という思い込みは捨てて、ご自身にフィットするサービスを選んでください。
関連記事
-
-
成婚率は30%未満?
成婚率は事業者の成績表。 個人の可能性とは別物なので判断材料にはならない。 結 …
-
-
結婚相談所ってどんなとこ?
何となく近寄りにくい 興味はあるけどハズカシイ 非モテ系が集まってそう まだまだ …
-
-
結婚相談所と結婚情報サービス会社の違いって?
【結婚相談所】 【結婚情報サービス会社】 ・ネットワーク化で会員数増大 ・独自に …
-
-
サポートって必要?
結婚相談所を利用する最大のメリットは「本当のことを教えてくれる良きアドバイザー」 …
- PREV
- 成婚率は30%未満?
- NEXT
- 結婚相談所と結婚情報サービス会社の違いって?